用户名:
密 码:
验证码:
第十五届“沪江”杯翻译竞赛
2018.06.05
分享到:
主办:
上海市文学艺术界联合会
上海世纪出版(集团)有限公司
承办:
上海翻译家协会
上海译文出版社《外国文艺》杂志
协办:
沪江教育科技(上海)股份有限公司
     
  由上海翻译家协会和上海译文出版社共同承办,以推进我国翻译事业的繁荣发展,发现和培养翻译新人为宗旨的翻译竞赛成功举办十四届后,已成为翻译界知名赛事。本届“沪江”杯翻译竞赛特设两个语种——英语和日语。具体参赛规则如下:
  一、本届竞赛为英语、日语翻译竞赛。
  二、参赛者年龄:45周岁以下
  三、原文将刊登于2018年第3期(2018年6月出版)的《外国文艺》杂志、上海译文出版社网站www.yiwen.com.cn、上海翻译家协会网站www.sta.org.cn、沪江网www.hujiang.com,以及相关微博、微信公众号。
  四、本届翻译竞赛评选委员会由各大高校、出版社的专家学者组成。
  五、本届比赛采用网络参赛方式。英语组选手请将译作发送到engflaa@yiwen.com.cn日语组请发送到tcflaa@yiwen.com.cn。请于邮件标题中写明:“沪江”杯翻译竞赛+姓名。注意附件中须包括两个WORD格式文件:译文和个人信息(标题采用三号黑体,正文五号宋体)。译文中请不要添加任何与译者个人身份信息相关的文字或符号,否则译文无效;个人信息中请写明姓名、性别、出生年月日、工作学习单位及家庭住址、联系电话、E-MAIL地址等。
  六、参赛译文必须独立完成,合译、抄袭或请他人校订过的译文均属无效。
  七、决赛截稿日期为2018年8月10日。
  八、为鼓励更多的翻译爱好者参与比赛,提高翻译水平,所有参赛者均可获得100元沪江网校学习卡。另外,两个语种各设一等奖1名(证书及价值6000元的奖金和奖品),二等奖2名(证书及价值3000元的奖金和奖品),三等奖3名(证书及价值2000元的奖金和奖品),优胜奖20名(证书及价值300元的奖品),此外还设优秀组织奖1名(价值5000元的奖金和奖品)。各奖项在没有合格译文的情况下将作相应空缺。获奖证书及奖品务必及时领取,两年内未领者视为自动放弃。
  九、《外国文艺》将于2018年第6期(2018年12月出版)公布评选结果并刊登优秀译文,竞赛结果将同时在上海译文出版社、上海翻译家协会和沪江官方网站、微信、微博等公众平台上公布。
  十、本届翻译竞赛正式启动前,还将举办翻译热身赛,请关注沪江微信公众平台(微信号:hujiang4u),届时回复“翻译竞赛”参与。
  十一、以上条款的解释权归上海译文出版社所有。
 
  英语组评委(按姓氏笔画):
  冯庆华  上海外国语大学副校长、教授、博导  上海翻译家协会理事 
  吴  洪  上海译文出版社副总编  上海翻译家协会副会长
  张春柏  华东师范大学外语学院教授、博导  上海翻译家协会常务理事
  黄源深  上海对外经贸大学教授、博导 上海翻译家协会会员
  翟象俊  复旦大学外文学院教授  上海翻译家协会会员
 
  日语组评委(按姓氏笔画):
  邹  波  复旦大学外文学院日文系主任  上海翻译家协会会员
  沈维藩  上海译文出版社编审  上海翻译家协会理事
  林少华  中国海洋大学外国语学院日语系教授  兰州大学兼职教授  中国日本文学研究会副会长  
  青岛市作家协会副主席
  韩小龙  东华大学外语学院教授、硕士生导师  上海翻译家协会会员 
  谭晶华 上海外国语大学教授、博导  中国翻译协会副会长  上海翻译家协会会长
 

  竞赛原文(英译)
 

Life-writing

  Zadie Smith


For a long time I’ve wanted to keep a diary. I tried throughout adolescence but always gave it up. I dreamed of being very frank, like Joe Orton, whose diaries I admired; I found them in the library when I was about fourteen. I read them half as literary interest and half as pornography, thrilled to follow Joe around the many corners of the city in which I had only walked but he had managed to have illicit sex. I thought: If you’re going to write a diary, it should be like this, it should be utterly free, honest. But I found I couldn’t write about sexual desires (too shy, too dishonest), nor could I describe any sexual activity – I wasn’t getting any – and so the diary devolved into a banal account of fake crushes and imagined romance and I was soon disgusted with it and put it aside. A bit later I tried again, this time concentrating only on school, like a Judy Blume character, detailing playground incidents and friendship drama, but I was never able to block from my mind a possible audience, and this ruined it for me: it felt like homework. I was always trying to frame things to my advantage in case so-and-so at school picked it up and showed it to everybody. The dishonesty of diary-writing – this voice you put on for supposedly no one but yourself – I found that idea so depressing. I feel that life has too much artifice in it anyway without making a pretty pattern of your own most intimate thoughts. Or maybe it’s the other way round: some people are able to write frankly, simply, of how they feel, whereas I can’t stop myself turning it into a pretty pattern.


As a young adult I read a lot of Virginia Woolf ’s diaries and again thought that I really should keep a diary. I knew enough about myself by then to know that the retelling of personal feelings in a diary was completely intolerable to me, I was too self-conscious, and too lazy for the daily workload. So I tried to copy the form and style of Woolf ’s single-volume Writer’s Diary and make entries only on days when something literary had happened to me, either something I wrote or something I read, or encounters with other writers. That diary lasted exactly one day. It covered an afternoon spent with Jeff Eugenides and took up twelve pages and half the night. Forget it! At that rate the writing of the life will take longer than the living of it. I think part of the problem was the necessity to write in the first person, a form I have, until recently, found laborious and stressful. I was not able to use it with any confidence except in short, essayistic bursts. When I was younger even the appearance of ‘I’ on the page made me feel a bit ill – that self-consciousness again – and I would always try to obscure it with ‘we ’. I notice that once I got to America this began to change, and then snowball; looking up the page right now I see more cases of ‘I’ than a stretch of Walt Whitman. But still I have some mental block when it comes to diaries and journals. The same childish questions get to me. Who is it for? What is this voice? Who am I trying to kid – myself?


I realize I don’t want any record of my days. I have the kind of brain that erases everything that passes, almost immediately, like that dustpan-and-brush dog in Disney’s Alice in Wonderland sweeping up the path as he progresses along it. I never know what I was doing on what date, or how old I was when this or that happened – and I like it that way. I feel when I am very old and my brain ‘goes’ it won’t feel so very different from the life I live now, in this miasma of non-memory, which, though it infuriates my nearest and dearest, must suit me somehow, as I can’t seem, even by acts of will, to change it. I wonder if it isn’t obliquely connected to the way I write my fiction, in which, say, a doormat in an apartment I lived in years ago will reappear, just as it once was, that exact doormat, same warp and weft, and yet I can’t say when exactly I lived there, who I was dating or even if my father was alive or dead at the time. Perhaps the first kind of non-memory system – the one that can’t retain dates or significant events – allows the other kind of memory system to operate, the absence of the first making space for the second, clearing a path for that whatever-it-is which seems to dart through my mind like a shy nocturnal animal, dragging back strange items like doormats, a single wilted peony, or a beloved strawberry sticker, not seen since 1986, but still shaped like a strawberry and scented like one, too.


When it comes to life-writing, the real, honest, diaristic, warts- and-all kind, the only thing I have to show for myself – before St. Peter and whomever else – is my Yahoo! email account, opened circa 1996 and still going. In there (though I would rather die than read it all over) is probably the closest thing to an honest account of my life, at least in writing. That’s me, for good and for bad, with all the kind deeds and dirty lies and domestic squabbles and bookish friendships and online fashion purchases. Like most people (I should think), a personal nightmare of mine is the idea of anybody wandering around inside that account, reading whatever they please, passing judgment. At the same time, when I am dead, if my children want to know what I was like in the daily sense, not as a writer, not as a more-or-less presentable person, but simply the foolish human being behind it all, they’d be wise to look there.

 

  竞赛原文(日译)

 

 (抜粋)

岡本かの子

 

 その翌日であった。母親は青葉の映りの濃く射す縁側へ新しいを敷き、俎板だの庖丁だの水桶だの蠅帳だの持ち出した。それもみな買い立ての真新しいものだった。

 母親は自分と俎板を距てた向側に子供を坐らせた。子供の前には膳の上に一つの皿を置いた。

 母親は、腕捲りして、いろの掌を差出して手品師のように、手の裏表を返して子供に見せた。それからその手を言葉と共に調子づけてこすりながら云った。

「よくご覧、使う道具は、みんな新しいものだよ。それから拵える人は、おまえさんの母さんだよ。手はこんなにもよくきれいに洗ってあるよ。判ったかい。判ったら、さ、そこで——

 母親は、鉢の中で炊きさました飯に酢を混ぜた。母親も子供もこんこん噎せた。それから母親はその鉢を傍に寄せて、中からいくらかの飯の分量を掴み出して、両手で小さく長方形に握った。

 蠅帳の中には、すでに鮨のが調理されてあった。母親は素早くその中からひときれを取出してそれからちょっと押えて、長方形に握った飯の上へ載せた。子供の前の膳の上の皿へ置いた。玉子焼鮨だった。

「ほら、鮨だよ、おすしだよ。手々で、じかに掴んで食べても好いのだよ」

 子供は、その通りにした。はだかの肌をするする撫でられるようなころ合いの酸味に、飯と、玉子のあまみがほろほろに交ったあじわいが丁度舌一ぱいに乗った具合——それをひとつ食べて仕舞うと体を母に拠りつけたいほど、おいしさと、親しさが、ぬくめた香湯のように子供の身うちに湧いた。

 子供はおいしいと云うのが、きまり悪いので、ただ、にいっと笑って、母の顔を見上げた。

「そら、もひとつ、いいかね」

 母親は、また手品師のように、手をうら返しにして見せた後、飯を握り、蠅帳から具の一片れを取りだして押しつけ、子供の皿に置いた。

 子供は今度は握った飯の上に乗った白く長方形の切片を気味悪く覗いた。すると母親は怖くない程度の威丈高になって

「何でもありません、白い玉子焼だと思って食べればいいんです」

 といった。

 かくて、子供は、烏賊というものを生れて始めて食べた。象牙のような滑らかさがあって、生餅より、よっぽど歯切れがよかった。子供は烏賊鮨を食べていたその冒険のさなか、詰めていた息のようなものを、はっ、として顔のりきみを解いた。うまかったことは、笑い顔でしか現わさなかった。

 母親は、こんどは、飯の上に、白い透きとおる切片をつけて出した。子供は、それを取って口へ持って行くときに、脅かされるにおいに掠められたが、鼻を詰らせて、思い切って口の中へ入れた。

 白く透き通る切片は、咀嚼のために、上品なうま味にきくずされ、程よい滋味の圧感に混って、子供の細い咽喉へ通って行った。

「今のは、たしかに、ほんとうの魚に違いない。自分は、魚が食べられたのだ——

 そう気づくと、子供は、はじめて、生きているものを噛み殺したような征服と新鮮を感じ、あたりを広く見廻したい歓びを感じた。むずむずする両方の脇腹を、同じような歓びで、じっとしていられない手の指で掴み掻いた。

「ひ ひ ひ ひ ひ」

やみかんだかに子供は笑った。母親は、勝利は自分のものだと見てとると、指についた飯粒を、ひとつひとつ払い落したりしてから、わざと落ちついて蠅帳のなかを子供に見せぬよう覗いて云った。

「さあ、こんどは、何にしようかね……はてね……まだあるかしらん……

 子供は焦立って絶叫する。

「すし! すし」

 母親は、嬉しいのをぐっと堪える少しほうけたような——それは子供が、母としては一ばん好きな表情で、生涯忘れ得ない美しい顔をして

「では、お客さまのお好みによりまして、次を差上げまあす」

 最初のときのように、薔薇いろの手を子供の眼の前に近づけ、母はまたも手品師のように裏と表を返して見せてから鮨を握り出した。同じような白い身の魚の鮨が握り出された。

 母親はまず最初の試みに注意深く色と生臭の無い魚肉を選んだらしい。それは鯛と比良目であった。

 子供は続けて食べた。母親が握って皿の上に置くのと、子供が掴み取る手と、競争するようになった。その熱中が、母と子を何も考えず、意識しない一つの気持ちの痺れた世界に牽き入れた。五つ六つの鮨が握られて、掴み取られて、食べられる——その運びに面白く調子がついて来た。素人の母親の握る鮨は、いちいち大きさが違っていて、形も不細工だった。鮨は、皿の上に、ころりと倒れて、載せた具を傍へ落すものもあった。子供は、そういうものへ却って愛感を覚え、自分で形を調えて食べると余計おいしい気がした。子供は、ふと、日頃、内しょで呼んでいるもう一人の幻想のなかの母といま目の前に鮨を握っている母とが眼の感覚だけか頭の中でか、一致しかけ一重の姿に紛れている気がした。もっと、ぴったり、一致して欲しいが、あまり一致したら恐ろしい気もする。

 自分が、いつも、誰にも内しょで呼ぶ母はやはり、この母親であったのかしら、それがこんなにも自分においしいものを食べさせて呉れるこの母であったのなら、内密に心を外の母に移していたのが悪かった気がした。

「さあ、さあ、今日は、この位にして置きましょう。よく食べてお呉れだったね」

 目の前の母親は、飯粒のついた薔薇いろの手をぱんぱんと子供の前で気もちよさそうにはたいた。

 それから後も五、六度、母親の手製の鮨に子供は慣らされて行った。

 ざくろの花のような色の赤貝の身だの、二本の銀色の地色に竪縞のあるさよりだのに、子供は馴染むようになった。子供はそれから、だんだん平常の飯の菜にも魚が食べられるようになった。身体も見違えるほど健康になった。中学へはいる頃は、人が振り返るほど美しく逞しい少年になった。